
Tiny Steps, Big Changes
英語に限らず、どんなことでも「続けること」は本当に大切だと感じます。でも、忙しい毎日の中で「完璧」を目指すと、逆に苦しくなってしまうこともありますよね。かくいう私も、たった3分のストレッチすら続かず…「こんなことすら続かないのか」と自己嫌悪に陥ったり自信を喪失してしまったりすることもしばしばです。でも、せっかく前向きになっていた自分のやる気を損ねてしまうなんてもったいない!日々、簡単に生活に取り入れられる方法を模索中です。
子どもの成長から感じること
1歳の娘は、日々いろいろなことを学んでいます。ご飯の際には、「いただきます」「ごちそうさま」を言う。保育園では、登園したら熱を測りウエットティッシュで手を拭く。このように毎日繰り返し行われることに関しては、こちらが何も言わなくても自らするようになりました。当たり前に行う「習慣」になったようです。何もできなかった娘が、こんな風にいろいろできるようになるのをそばで見ているのは感慨深いものです。また同時に、小さなことでも続けていけば、大人だってまだまだ何かを学べるし成長できると前向きな気持ちになれます。
親子英語も、1日1フレーズから
娘に英語の絵本を読んだり、「Good morning!」と声をかけたり…娘は音楽を聴くのが好きなので、ディズニーの歌を英語で聴かせることもあります。このように、娘にとって楽しい時間に英語を取り入れるようにしています。まだ日本語と英語の区別もつかないので、音楽を英語に変えたところで娘は嫌がりません。あいさつや音楽など、まずはハードルが低いことから取り入れると継続しやすいですよね。
私の習慣づくり
「毎朝ストレッチをして体を目覚めさせる!」そう意気込んで、毎朝犬の散歩前にyoutubeでストレッチをしていたのは…おそらく3日だけ?たった3分のストレッチが続かず、「まぁいいか」となっていた私ですが、最近また始めました。その方法は、娘や夫がいるときにストレッチするということ。人の目があることで監視されているという気持ちになるからか、今回は、2週間ほど続いています。(まだ習慣とは呼べない…?)この調子でガチガチの体を改善したいと思います。
英語に関しては、最近はTOEICや英検などの試験に向けての勉強をしているのですが、その中で今コツコツやっていることが英単語です。今取り入れている勉強法は、「小さなメモ用紙に今日覚える単語を書いて、覚えたらそのメモ用紙を捨てる」というもの。捨ててしまうと思うと覚えようとするし、メモ用紙にかけるだけの単語なので数も少なく無理がない。スマホに挟んでおいて、隙間時間に勉強できるので続いています。
「毎日のちょっと」が、あとで大きな差に
小さなことでも「続けられていること」自体が、自信に繋がります。
あいさつのように習慣化しやすいことから、まずは始めてみませんか?
Tiny steps, big changes
(小さな一歩が、大きな変化を生む)
コメント